災害時の対応に
ついて
東海地震注意情報・
予知情報(警戒宣言)
発令時の対応
- EARTHQUAKE -
東海地震注意情報
- 内容
- 「東海地震地域の観測データに異常が現れ、東海地震の前兆現象の可能性が高まったと認められる場合」に発表される情報。 救助部隊、救急部隊、消化部隊、医療関係者等の派遣準備が行われる。 生徒等の帰宅等の安全確保対策を実施する。
- 授業
- 授業中止
- 登校前
- 注意情報が解除されるまでは、自宅待機(休校)とする。
- 登校後 発令
- (1) 情報を収集し、安全を確保し、帰宅指導を行う。また、一斉メールにて保護者に状況を連絡する
- (2) ひとりで安全に下校することが困難な生徒については、保護者と連絡を取る。保護者と連絡が取れた場合は、引き取り等の対応をはかり、連絡が取れない場合は、学校に待機させる
- (3) 津波被害想定地域に移住する生徒は、警告宣言が解除されるまで、学校に待機させる
- ◎交通機関・道路情報の確認
- ◎保護者引取りの有無
- ◎下校者(徒歩・自転車)の確認
- ◎自転車通学の安全指導
- ◎下校途中で帰宅不能になった場合、学校に引き返す(徒歩)
※『東海地震注意情報』、および『東海地震予知情報』の解除を伝える情報が発表された場合、保護者と連絡体制を確認の上、平常授業にもどる。
東海地震予知情報
(警戒宣言)
- 内容
- 「東海地震が発生するおそれがあると認められ、『警戒宣言』が発令された場合」に発表される情報。 地震災害警戒本部が設置され、津波や崖崩れの危険地域からの住民避難や交通規制の実施、百貨店等の営業中止などの対策が実施される。
- 授業
- ー
- 登校前
- 予知情報が解除されるまでは、自宅待機(休校)とする。
- 登校後 発令
-
(一次避難)
- (1) 身の安全をはかる
- (2) 落ち着いてグラウンドに避難し、人員点呼をうける
- (3) 津波警報が発令されている場合には、校舎3~5階に避難する
※地震等の心配があるので、鞄等で頭部を保護する
※通常は、2号館3・4階
- (4) 安全(警報・道路状況・交通機関)が確認された場合、保護者に連絡を取り、「生徒動向カード」に従い下校または、学校に待機させる。ただし、状況に応じて(直ちに地震が発生すると予想される場合等)は、下校させずに学校に待機させる場合もある。
- (5) 学校待機の生徒で、安全(警報、道路状況、交通機関、通信等) が確認され、保護者が引き取りに来られる場合は、学校にて引き渡す。
※無事帰宅した生徒は、学校に連絡する。
※『東海地震注意情報』、および『東海地震予知情報』の解除を伝える情報が発表された場合、保護者と連絡体制を確認の上、平常授業にもどる。
在校時に大規模地震が
発生した場合の対応
- EARTHQUAKE -
- 一次避難
- (1) 教室⇒「机の下にもぐれ」
体育館⇒「中央で頭を守れ」
グラウンド⇒「中央で頭を守れ」 - (2) 火を消す、電源を切る、ガスの元栓をしめる
- (3) ドア、窓を開ける
- (4) 落ち着かせる、勝手な行動はさせない
- (1) 教室⇒「机の下にもぐれ」
- 二次避難
- (1) 負傷者の確認、人員の確認
- (2) 避難準備と注意 ・避難経路、火災場所の確認 ・押さない、走らない、しゃべらない、もどらない ・頭を守り、ハンカチで口を保護
- (3) グラウンドに避難、誘導する
- (4) HR別に整列させ、人員点呼
- 三次避難
(津波対策) - (1) 負傷者の確認、人員の確認
- (2) 避難準備と注意 ・避難経路、火災場所の確認 ・落ち着かせる
- (3) 2号館3・4階に避難、誘導する
- (4) HR別に整列させ、人員点呼
※津波被害想定地域に居住する生徒は、警報が解除されるまで学校待機とする。
地震発生時の生徒の行動
- 登下校時
- (1) 学校に登校(戻る)するより安全に帰宅できる場合(距離、時間、交通状況・手段)は、通学路の安全を確認しながら帰宅する
- (2) 学校の近くにいる場合は、学校に避難する
- (3) 学校に登校、自宅に帰宅できない場合は、最寄りの避難所に避難する
※避難所がわからない場合、近くの大人に聞く - (4) 交通機関利用者は交通機関の指示に従う
- 校外活動時
- (1) 直ちに活動を中止し、安全の確保のために指導者の指示に従う
- (2) 安全(警報・道路状況・交通機関)が確認され次第、学校に戻るか、近くの避難所に避難する
- 在校時
- (1) 直ちに机の下などにもぐり、身の安全をはかる。(一次避難)
- (2) 揺れが収まったら、負傷者の有無の確認後、落下物や転倒したものに注意してグラウンドに避難し、人員点呼をうける。(二次避難)
※余震等の心配があるので、鞄等で頭部を保護する - (3) 安全(警報・道路状況・交通機関)が確認された場合、保護者に連絡を取るとともに、「生徒動向カード」に従い下校または、学校に待機させる。ただし、被害状況によっては、下校希望の生徒であっても、学校に待機させる
- (4) 学校待機の生徒で、安全(交通、通信、火災、倒壊等)が確認され、保護者が引き取りに来られる場合は、学校にて引き渡す
- 在宅時
- (1) 安全(警報・道路状況・交通機関)を確認し、自宅または避難場所に避難する
- (2) 自宅を離れ避難地へ移る場合は、居場所がわかるように玄関などにメモを掲示しておく
- (3) 居場所を保護者や学校に連絡するように試みる
-家庭等への連絡方法-
(1)一斉メール
(2)携帯電話
(3)加入電話 等を駆使し連絡を取る。
台風等による
注意報・警報発令時の対応
- TYPHOON -
- (1) 午前6時~8時10分の間に「暴風警報」が発令されている場合は、午前10時まで自宅待機(土曜日の場合は休校とする)とし、午前10時の時点で「暴風警報」が解除されない場合は、全日休校となります。
この時点で「暴風警報」が解除されている場合は、交通・天候に十分注意し、午後の授業に間に合うように登校してください。
なお、対処に変更がある場合は、「緊急連絡網」で連絡します。 - (2) 休日に実施する部活動・補習・検定試験・模擬試験等については、午前6時~8時10分の間に「暴風警報」が発令されている場合、全ての活動を中止します。なお、警報の発令が予想される場合は、生徒の安全性を第一に考え、前日までに適切な判断をし生徒へ連絡をします。
- 【警報】暴風
(登校前 発令) - (1) 午前6時~8時10分の間に遠州南に発令されている場合は午前10時まで自宅で待機する。ただし、土曜日の場合は休校とし、休日に実施する部活動・補習・検定試験・模擬試験等については、全て中止する。
- (2) 午前10時の時点で遠州南の警報が解除されていない場合は全日休校とする。
- (3) 午前10時の時点で遠州南の警報が解除されている場合は、午後の授業に間に合うように登校する。 ただし、今後の気象情報や地域の実情等を家族と相談し、安全に登下校できることを確認した上で登校する。安全に登下校することが心配される場合は学校に連絡し、自宅で待機するか状況を見て登校する。
- 【警報】暴風
(登校後 発令) - 安全を確認した後、下校させる。
【確認事項】 交通、道路情報の確認。自転車通学性の安全指導。
安全に下校することが困難な生徒については、保護者と連絡を取り、適切な対処をする。
- 【特別警報】
大雨/暴風 - 同上
備考
- ※各家庭でテレビ、ラジオ、インターネット等の警報、注意報の発令情報に気を配ってください
- ※各家庭で「緊急連絡網」「ラインネット」等を確認してください
全国瞬時警報システム
(Jアラート)
発令時の対応
- J-ALERT -
- 登校前 発令
- (1) 今後の全国瞬時警報システム(Jアラート)情報や地域の実状等を家族と相談し、安全に登校できることを確認した上で登校する
- (2) 安全に登校できるか判断しにくい場合は、学校に連絡し状況を見て登校するか自宅で待機する
- 登校後 発令
- (1) 安全を確認した後、下校させることもある
- (2) 安全に下校させることが困難な生徒については、保護者と連絡を取り、適切な対処をする